「似合う」を決める3つの理論

似合う=外見のイメージにあっていること

突然ですが、「似合う」とはどういうことなんでしょうか?

似合うとは、外見のイメージに合っていることを言います。

外見のイメージとファッションのイメージが合致していると素敵に見えます。反対に外見のイメージとファッションのイメージが違うと、見る人に違和感を与えてしまします。

例えば、可愛らしい顔立ちの方が、クールでかっこいいファッションをしていたり、大人っぽい雰囲気の方が、子供っぽいファッションをしていたり。。骨格がしっかりしている方が、華奢なファッションをしていたり、骨格が華奢な方が、オーバーシルエットのファッションをしていたり。。。君が勝った暖かいお色味がお似合いの方が、青みがかった涼しげなお色味のファッションをしていたり。。

これだと相手に違和感を与えてしまい、似合わないと思われてしまうんですね。

特に、若いうちは似合わないファッションをしていても、若さ故、着こなせる部分があります。でもどうしても外見に変化が出てきてしまうアラフォー世代。

アラフォーで似合わないファッション、つまり、似合う要素がない。外見のイメージに合っていないファッションをしていると、若々しく見せたいと思っても痛い人と思われたり、年相応に見せたいと思っても、老けて見られたりするので要注意です。

実際、私もそうでした。

30代半ばぐらいまでは、おしゃれが大好きで楽しんでいた私。でも2人の子供たちを出産し40代になってから、今まで似合っていたものが全く似合わない。何を着てもしっくりこない。何を着ていいかわからない。似合っているか似合ってないか分からないから不安になる。。。

いわゆるオシャレ迷子になりました。

似合うを決める3つの理論

では、似合うものはどうやって分かるのでしょうか?

服は、色、形、素材、テイストという4つの要素で構成されています。そして、これらを診断する方法が「似合う」を決める3つの理論なんです。

「顔タイプ診断」「パーソナルカラー診断」「骨格診断」

「顔タイプ診断」からは、お似合いになるテイストと素材が分かります。

「パーソナルカラー診断」からは、お似合いになる色が分かります。

「骨格診断」からは、お似合いになる形と素材が分かります。

そして、これがあなたの「似合う軸」となります。

「似合う軸」がわかれば、年齢やライフスタイルの変化、流行に惑わされずファッションを楽しむことが出来ます。

あなたも、「似合う軸」を知ることで、自信を持ちイキイキと輝く毎日を送りましょう。

 

お客様のビフォー&アフターはこちら

https://ameblo.jp/oyabeninstructor/entry-12448013903.html

サービスメニューはこちら

https://elegance-code.com/service-2/

 

関連記事

  1. 自分を魅力的に魅せる魅せ方を知る

Profile

Elegance Code主宰
森村アキ (Aki Morimura)


外資系航空会社で4年間、その後、日本の航空会社で11年間、国際線CAとして、世界中を飛び回り、2019年イメージコンサルタントとして起業。

ビジネスが軌道にのりつつあった矢先に、コロナの影響でサービスを全て中止に。そんな中、当時学び始めたインスタをきちんと構築すると、なんとインスタを学び始めてから3ヶ月でフォロワーが800人から1万人に。現在は、総フォロワー8.2万人。

2020年7月からインスタ講師としてコンサルティングをスタート。クライアントもフォロワーが1万人を超える方や、PR案件を獲得する方が多数出現。現在は、専門学校でのインスタ非常勤講師、女性起業家300名以上の個別コンサル、企業のインスタコンサルをしている。

公式LINEアカウント